
野菜や肉など、具だくさんな断面が魅力の韓国料理の海苔巻き、「キンパ」。
最近では日本でも広く親しまれていますね。
「キンパ」というと下準備が大変そうなイメージもあるのでは?
そこで今回は、
せいろを使ってササッと作れる「キンパ」のレシピをご紹介します♪

◆ せいろのここが便利!
キンパは野菜をたっぷり使うのが魅力ですが、
その分下処理も多くなりがち。
でもせいろを使えば、
複数の野菜を同時に蒸せるのでとっても効率的!
しかも、蒸すことで野菜の甘みや食感も引き立つんです。
せいろのやわらかな蒸気が、
素材の味をグッと引き出してくれますよ。
◆ キンパの材料(3本分)
-
ごはん … 1合
-
焼き海苔 … 3枚
-
牛バラ肉 … 150g
-
卵 … 3個
-
【ナムル用の野菜】
- にんじん …1本
- ほうれん草…8束
- ぜんまい水煮…100g - たくあん …お好みの量
- 【調味料】A
-塩 …ひとつまみ
‐ダシダ …ひとつまみ
-ごま油 …小さじ1
-おろしにんにく …少量
- 【調味料】B -砂糖…小さじ1
-醤油…大さじ1
-ごま油…大さじ1
-おろしにんにく…少量
※市販の焼き肉のタレで代用可
◆ 作り方

① せいろで野菜を一気に茹でる・蒸す(蒸し時間の目安:3分ほど)
② 蒸し上がった野菜は、それぞれ【調味料】Aで味付け
③牛バラ肉150gを一口大の大きさに切って【調味料】Bを合わせてから炒める。
④ぜんまい100gを【調味料】Aで炒める。炒める前に太いものは指で裂いておくと早く味がなじむ。
⑤玉子焼きを作り、出来上がったら巻きやすいサイズに細長く切る。
たくあんはお好みの大きさに切っておく。
⑥炊きあがった白米にごま油・塩・ごまを入れ混ぜ合わせる。
⑦具材が揃ったら、巻きすに焼きのりを広げ、ご飯を薄く広げて具材と一緒に巻いていく。ご飯はなるべく海苔の端っこギリギリまで広げて自分から見て奥側約4/1はスペースを空けておく。具材をたっぷり詰めてください。
⑧巻き終えたら食べやすい大きさにカットして完成!
(切る前に包丁に油を塗っておくと切りやすくなります)
【おまけ】あったら便利!野菜をカットする調理器具
野菜の細切りも大変…
そんな時に役立つ調理器具がこちら。
業務用スライサーベンリナー。
スライスはもちろん、後付けの3種類の刃があります。
3種類それぞれ幅が違い、お好みのサイズで細切りが可能です。
◆ さいごに
せいろがひとつあるだけで、料理の段取りがグッと楽になります。
とくに「いろんな具材をちょこちょこ使いたい」キンパのようなレシピでは、
一度にまとめて下処理できるせいろの時短力が大活躍!
「せいろってなんとなくハードルが高そう…」と思っていた方にも、
ぜひ試してみていただきたいです。